梅雨に活躍するウッドシャッター! 快適と美しさを両立する収納術
梅雨の季節が近づくと、気持ちが沈むと感じる方も少なくないかもしれません。そして、この時期に避けて通れない課題が「カビの問題」です。湿気が高くなると、閉じられた空間はカビの温床となりがちです。こまめな換気や湿気対策を行うことで、清潔で快適な空間を維持できます。梅雨の時期に備えて、湿気やカビから住まいを守る準備を進めましょう。
現代住宅の気密性とカビのリスク
住宅でカビが気になるのは水まわりでしょう。しかし気を付けたい場所として、①靴箱・シューズクローク、②クローゼット・押し入れ、③パントリー・食器扉といった密閉空間も挙げられます。
カビは「高温多湿」を好みます。温度が20℃前後、湿度が60%を超えると発生しやすくなり、湿度が80%を超えると急激に繁殖が進みます。密閉空間は特にこの条件に当てはまり、さらに近年の住宅は気密性が高いため湿気が逃げにくい構造になっていることが多く、注意が必要です。
また、密閉空間内では温度差によって湿気が発生しやすくなります。冬場は外気と室内の温度差、夏場はエアコン使用による室内の温度差が原因で結露や湿度上昇が起こり、こうした状態が続くとカビの発生につながります。
湿気対策に優れたウッドシャッターの機能
そんな密閉空間に、NORMAN®ウッドシャッターは理想的なソリューションです。
ルーバー(羽根)の角度を自由に調整できるため、風を通して空気の入れ替えが可能。普段はルーバーを水平状態にすることで、空気を循環させ、収納内部の湿気を抑えることができます。
また、来客時にはルーバーを完全に閉じることで、見せたくない部分をすっきり隠せます。さらに、NORMAN®ウッドシャッターは高いデザイン性を備えており、閉じた状態でもインテリアの一部として空間を美しく引き立てます。必要なときには扉を完全に開けられる構造で、収納へのアクセスもスムーズ。機能性と美しさを兼ね備えたウッドシャッターが、カビ対策をおしゃれにサポートします。
CASE.1 靴箱・シューズクローク
雨の後に湿った靴をそのまま入れると、湿気がこもりやすく悪臭の原因となる靴箱やシューズクローク。
靴を定期的に洗い、乾燥させてから収納すれば、湿気を抑えられます。靴箱内を乾燥させるには、扉を開けておくのが効果的ですが、見た目が気になることも。もし急な来訪者が来たときは大慌てしてしまいます。
そんなお悩みを解決するのがウッドシャッターです。
CASE.2 クローゼット・押し入れ・キャビネット
クローゼットや押入れに物を詰め込みすぎると、空気の流れが悪くなり、湿気がこもりやすくなります。特にタオルや衣類、寝具などの布製品や紙製品は湿気を吸収しやすく、カビの発生源となることが多いです。これを防ぐためには、収納スペースに余裕を持たせ、通気性を確保することが大切です。
クローゼットの扉をウッドシャッターに変えることは、機能性だけでなく空間全体のデザインをブラッシュアップする効果も。大きな面積を占める扉のデザインが洗練され、収納部分が美しいアクセントになります。
ルーバーのない「ソリッドパネル」を組み合わせるのもおすすめ
美容室のキャビネット扉に使われている例
湿気がたまりやすい洗面台下の開口部に導入した例
扉を大きく開けられるため、出し入れも簡単
CASE.3 パントリー・食器扉・キッチンボード
昨今、パントリーの人気が高まっています。食品を効率的に収納できるだけでなく、整理整頓された空間を作ることができます。しかし、パントリーは湿気や温度変化の影響を受けやすく、衛生面に十分配慮する必要があります。特に、食器や保存容器を収納する扉は、空気の流れを確保し、清潔さを保つことが重要です。
ウッドシャッターを取り入れることで、通気性を保ちながら、見た目も美しく衛生的な環境を維持できます。
空間を快適に保つためには、見た目の美しさと実用性のバランスが重要です。通気性や衛生面に優れたウッドシャッターは、収納の問題を解決しながら、暮らしをデザインするアイテムとしても魅力的。毎日使う空間だからこそ、一歩先の工夫で心地よさと美しさを両立させましょう。