ハニカムエコスクリーン体験ガイド|トリニティタイプ編 生地2段 / 生地3段
1台で“光・視線・遮光”を自在にコントロール
「昼は自然光を取り込みたい」「夕方は眩しさをカット」「夜はしっかり遮光」——時間帯やシーンごとに“ちょうどいい光”を作れるのが トリニティタイプ。最大3枚の生地を使い分けられ、直感的にスムーズな操作で、理想の窓辺を実現します。
トリニティタイプの特長
1台で複数の機能:異なる性能の生地を2段 / 3段で組み合わせることで、採光・遮光・プライバシー調整を自在にコントロール。
直感的な操作:コードレス仕様で、手で軽く動かすだけ。
デザイン性:複数の生地を組み合わせてもすっきりした印象。
調光性能が評価され、グッドデザイン賞受賞
< 審査委員の評価 >
ハニカムスクリーンは従来もあったが、生活シーンに合わせた最適な調光ができない。本品は生地3段仕様の実現をして、自由な位置に留められるとともに、様々な生地の組み合わせができる。昇降の際の把手は紐でなく、わかりやすい位置に把手がついていて、使いやすさにも貢献している。

トリニティタイプ一覧
生地2段
特長:最上段開放+レース生地+遮光生地など、2種類の生地を上下に配置。昼は自然光を採り入れ、夜はしっかり遮光。最上段開放から採光、眺望、換気もできる。
おすすめシーン:リビングや寝室など、時間帯で光の調整をしたい部屋。
メリット:シンプルながら機能性が高い、最も使いやすい組み合わせ。

生地3段
特長:レース生地+採光生地+遮光生地の3段構成。時間帯やシーンに応じて細やかな切り替えが可能。
おすすめシーン:一日を通して光のコントロールをしたい方。
メリット:朝・昼・夜のあらゆる生活シーンに対応できる万能モデル。

チェックポイント
NORMAN®ストアでぜひ体感していただきたいチェックポイントをご紹介します。
文章では伝わらない当社製品の魅力が分かる展示をご紹介。
設置方法の違いを知る
NORMAN®の窓まわり製品は、開閉動作、スラット / ルーバーの回転動作の障害になる物が無ければ、壁の裏にビスを固定できる木材(木下地)がある場所ならどこでも設置することができます。
木下地の有無とお客様のお好みに合わせて、設置方法を選ぶことができます。NORMAN®ストアでは、代表的な設置方法「窓枠天井付け」と「窓枠正面付け」を実物で確認することができます。
窓枠正面付け
メリット
・窓枠内に障害物がある場合や、十分な木下地が無い場合に最適
・生地を上げ切った時、窓にかからないから開放感がある※
デメリット
・窓枠天井付けよりもかさばる印象がある
- 窓にかからない設置位置と製品サイズの算出が必要です
窓枠天井付け
メリット
・窓枠内にすっきり収まる人気の設置方法
・熱の出入りとなる隙間が最も小さく、断熱効果が高い
光漏れ、熱の出入りの原因
【隙間】をチェック
NORMAN®の全ての製品は1mm単位のオーダーメイドに対応しています。ハニカムエコスクリーンの場合、窓枠天井付けのメーカー推奨クリアランスは最小6mm※に設定しており、左右の『製品と窓枠の隙間』は、片側最小3mmです。
これは、隙間からの熱の出入りや光漏れを極力抑え、ハニカムエコスクリーンの基本性能である「遮光性」「調光性」「断熱性」を高めるためのNORMAN®のこだわりです。
- 製品動作が窓枠に干渉しない余裕をもった寸法。クリアランスを下回ると動作できない可能性があります。
窓枠天井付けの隙間
さらに断熱にこだわるなら『サイド断熱フレーム』
樹脂製のフレームで、生地のサイドをカバー。熱が出入りする隙間を埋めて、断熱性能を高めます。
後悔しないために~操作感を確認~
大型の窓ではスクリーンの重量を感じやすい場合があります。特に、オプションの操作ロッド※を使った操作は重く感じやすいので、実際にショールームで操作して確認するのがおすすめです。
- 手が届かない高さでスクリーンを上下させるためのオプション部品
インテリアを美しく整える「生地の質感と色」
断熱性能や使い勝手と同じくらい大切なのが、生地の質感や色合い。断熱シェードは“立体感”と“光との関係”がインテリアの印象に直結します。
ただの「機能的なシェード」ではなく、空間の美しさと心地よさを支える存在だからこそ、選び方にセンスが求められます。
▶ 個性が光る10タイプの生地
NORMAN®ハニカムエコスクリーンの生地は質感の異なる10タイプ/全102色とバリエーション豊富。
異なる個性の生地をご紹介します。
レース(6色)
繊細な透け感が軽やかな印象を与えます。
光と影がゆらぐ、開放的な窓辺にオススメです。


採光無地(35色)
採光防炎生地(11色)
障子のような風合いが魅力です。ナチュラルなワントーン展開。


採光デザイン(12色)
上品な柄入りの生地。空間に程よい“抜け感”やアクセントを与えます。


ウィスパー(8色)
和紙のような繊細な素材感があります。手仕事感のある風合いがジャパンディ・和モダンな空間にフィット

.webp)
ソーラス(5色)
深みのある色味が特徴。書斎・寝室など、落ち着きたい空間に似合います。


ハイブリッド採光(5色)
室内側は透け感のあるレース、外側は適度な光を取り入れる採光生地を組み合わせたニュータイプ。透明感がありながら程よく透けない。涼しげな印象が特長。


遮光無地(15色)
遮光防炎(5色)
光をしっかり遮断し、省エネ効果も高める生地。寝室・シアタールーム・省エネ空間にオススメです。


質感や光の透け方は写真だけでは伝わりません。ショールームでは、窓に設置されたハニカムエコスクリーンや、サンプルを手に取りながら、照明や自然光での見え方を体感できます。当社ショールームで、ぜひお確かめください。

【イベントレポート】『Hospitality & Food Week in 九州・沖縄2025』

ハニカムエコスクリーン体験ガイド|スマートフィットタイプ編 シングル / デュアル / 傾斜窓タイプ

ハニカムエコスクリーン体験ガイド|コードレスタイプ編 | シングル / ツイン / 上下コードレス

ハニカムエコスクリーン体験ガイド | ループコードタイプ編

ウッドシャッター体験ガイド~ルーバーサイズ編

ウッドシャッター体験ガイド~アーチ型上桟編

ウッドシャッター体験ガイド~ヒンジタイプZフレーム編

ウッドシャッター体験ガイド~ヒンジタイプダブルハング編

桐ウッドブラインドの選び方

こだわりのスペックで暮らしに応える|NORMAN®ハニカムエコスクリーンの実力

みねぎし くみ氏による特別講演『財産になるインテリア』を開催

Youtube タイアップ企画まとめ